人気ブログランキング | 話題のタグを見る

近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館

近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_22561256.jpg
 近江兄弟社学園にあるハイド記念館。ヴォーリズ夫妻が設立し、一柳満喜子夫人が園長となった清友園という幼稚園でしたが、今はてハイド記念館と呼ばれています。園舎建設費用がメンソレータムの創業者 A・A・ハイド氏・夫人の寄付により賄われたため、そう名づけられました。 登録有形文化財の木造二階建。

近江兄弟社学園 ハイド記念館
近江兄弟社清友園幼稚園 1931(昭和6)年
有形登録文化財
滋賀県近江八幡市市井町177
撮影 2006.9.23 & 11.25
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_2381825.jpg
 最初の写真の右側がハイド記念館で、左は教育会館です。この写真は北面を見ています。赤瓦屋根にクリーム色のスタッコ壁はヴォーリズらしい素晴らしさです。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_2393143.jpg
 ハイド記念館と教育会館のつなぎ目の箇所。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_2311152.jpg
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23113877.jpg
 この2枚の写真は南から。木造ですがスパニッシュ・スタイルの見事な建築です。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_2313136.jpg
 昔は南面の右側に大きな半円形のサンポーチがあったそうです。この水彩画は小阪謙造さんの作品で、私の地元高槻市のコミュニティ紙 TisCom に掲載されたものです。ちなみに TisCom は季刊誌で年に4回新聞の折込として配布されますが、一貫して表紙は小阪謙造さんのヴォーリズ建築の水彩画が使われています。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23192583.jpg
 西から見た門とエントランス。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23195647.jpg
 エントランスポーチのアップ。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23211873.jpg
 エントランスを中から。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23215482.jpg
 1階の保育室はぬくもりを感じさせる落ち着いたつくりです。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_2324810.jpg
 保育室のアーチ型暖炉。手前にあるオブジェはなんでしょう?
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_2325383.jpg
 1回の廊下も広々としています。住宅建築では無駄を排して低い天井と狭くて短い廊下を推奨したヴォーリズですが、保育園ということから違った配慮をしているようです。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23315774.jpg
 階段。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_2332377.jpg
 2階の保育室に清友園の表札が残っています。手前に並ぶ小さな籐椅子が可愛い。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23334811.jpg
 2階保育室の窓。採光のいい建物です。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23342646.jpg
 同じく2階保育室から見た教育会館。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_2335289.jpg
 一柳満喜子夫人が使った園長室です。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23362086.jpg
 別の部屋にあった満喜子夫人の椅子。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23365492.jpg
 東面。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23372016.jpg
 
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23381587.jpg
 ハイド記念館西側にあるレンガ塀の写真を2枚。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23385985.jpg
 塀越しに見たハイド記念館。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_2339314.jpg
 西の妻面。
近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_2340275.jpg
 記念館の北にある満喜子夫人の像。背景にある建物は職員組合が使用していますが、これも当時のものと思われます。

近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_23545189.jpgPe's Poem 「四角い話」

  丘に立って風に吹かれていた
  かなり気持ちいい
  何もないのだ
  見渡す限り 何もない

  ちょっと前までは
  来るのが不安だった場所
  見えないことが 不安だった
  寄る辺ない身の上の不安のように
  生きることは
  求めることで 見いだすことで
  あったから
  丘の上から
  見るべき風景を探していた

  眼下には木々の緑が燃え
  その向こうに市街地がけむり近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_2355682.jpg
  さらに向こうに海が光る
  湾岸にそって高速道路が伸びて
  そこを走っていくと誰かにつながる
  それから
  もっと遠くまで行くこともできる

  タブローの安心は
  記憶の充足
  風景画の余韻は
  残像の時間
  きしむジグソーパズルのピース
  とびちるジグソーパズルの平和

  いくぶん
  視覚的な<四角い話>だけれど近江八幡の近江兄弟社学園 ハイド記念館_c0094541_2355231.jpg
  重要なことは
  話の始まりの場所に立つことで
  風景に出会うことだった
  そこから
  風に乗って 360度の空

  まばたき一回
  残像が消去された地平に立って
  まず何を描くか
  キミは どんな木を植える
  ここは何もないけれど
  気持ちいい風が
  水の匂いを運んでくるよ
by gipsymania | 2007-01-08 00:03 | 建築


<< 近江兄弟社学園 教育会館 近江兄弟社幼稚園と高等学校 >>